2024年12月14日土曜日

令和6年度長柄フェスのお知らせ

 2月8日(土)の午後に開催される長柄フェスのお知らせです。



第4回運営委員会の議事録

第4回運営委員会(20241212)

○校長先生より小中一貫についての資料について。
やってることは間違いないのに私学のような仕上がりになったパンフレットを配布。
校舎については一貫校がいつできるのか議会や町の動きにゆだねていて小学校には情報がまだ降りてきていない。
そのため現状の校舎で特にトイレについては今のまま使い続けるのではなく改修の要望の声を上げていきたいと思う。
学芸大と連携をして学校評価アンケートを実施する。データ分析を学芸大がしてくれる。アンケートでさまざまな意見を集めると教員の疲弊を招いてしまうことから、子どもの姿を見ながら、様々な大人の関与をえながら、非認知能力とWell-beingを軸に、データ分析をする予定です。
月曜日に配信しますのでご協力をお願いします。

タブレットを使ってよくないサイトでよくない人とつながる事例があったため朝の集いをした。
タイピング練習をバトル系アプリをしていたのをまずやめるということになった。
校長先生と松原教員から子どもたちにタブレットの利用について考えさせるような話をした
それでもすり抜けたりそういったことはあるとおもう。子どもたちにスマホの使い方を聞いているか聞いたところ8割がた手を挙げていた。
引き続き学校でも指導していきたいがお家でも引き続きご指導いただきたい。

12月16日(月)に落語家を講師として招いてCommunication能力を主題とした職員向けの研修を実施する。本来であれば保護者全員に開放したいが、人数の制限もあるので運営委員会のメンバーのみに解放するので、興味があるメンバーは校長まで連絡ください。

インフル、溶連菌、マイコプラズマなどの感染症で、2年生はかなりお休みしています。
3年生は、バス代が高騰していることから公共交通機関(バス・電車)で行く遠足を金曜日に予定しています。これも良い経験と思っております。

〇教頭先生から
ごみの分別がなかなかできていない。
紙屑の中にビニールが混ざっていたら用務員さんが分別している。今回かなり分別されていないゴミを調べてみるとPTAルームのごみだった。
事業所のごみは分別されないと持って行ってくれない。そのため厳しく分別する必要があるためご協力をお願いしたい。
最近のトラブル等で昔はちょっと目をつけられているような子がトラブルを起こしていることもあった、しかし今突然特に目立った行動の無い子が巻き込まれているパターンもある。先述のタブレットの件もあるので、ご家庭でもお話をいただけるとありがたい。

〇六校フォーラムについて
学芸大の金子先生にお越しいただいて未来の子供たちの学び舎についてお話をいただいた。
教育委員会のホームページでアーカイブ配信を予定しており、参加できなかった方についぜひご覧いただきたい。

○来年度のPTA研修会について
PTA研修会について来年度より少し形式を変えていきたい。
フォーラムを通じて保護者の方が教育に興味を大変持たれている。
来年は、お試しとして、より多くの方に参加いただき、地域として学校教育にかかわれる方法を深堀りしていく場としたい。

〇予算について
予算案は次回運営委員会までに会計さんから提示
今年度の6年生の卒業記念品が3万円足りないとの話だった、物価高騰のあおりがありったことも考慮し、イベント企画の予算があまっており、繰越金もあることから、一部割り当てられることを踏まえ追加予算が承認された。
しかし来年度に関しては予算を立てているのでできれば予算内で済むように、今年の消費分を加味して、6年度の予算を組む。
コサージュが結構高くなってしまったことがあり、来年度は無しにするなどの検討もしてもよいも考える。

○新1年生のお祝い品の値上がり
お道具箱が40円値上がりしたが、来年度の新1年生にもお道具箱も提供したいと思う。

●校長より
物価高騰と同時に、人口減少も考慮いただきたいと思います。
来年度の1年生は50人切ります。コロナ期もあり、来年度から4-5年人口減少が続き、今後は、家庭数の減少も見込んでいただきたい。
Inclusive教育を求めて、外部から来るかたも多く、葉山は他の地域と比べて増加傾向にあるものの、今年と比べて30人減ることで確定しそうです。

〇次年度の活動グループ決めについて
必要なグループ決めについて1年生は何をしたらいいのかよくわからない。

去年の3年生は、紙でお手紙を学年全体に配布して、足りない係を案内して、呼びかけてもらうという方法をとった。手紙のテンプレートもあるので、活用いただくでもOK。

校長:2月に土曜参観を設定しているので活用できないの
昨日入稿されたかいだんさんの内容が参考になるのでデータをもらって学年委員さんに活用してもらって
コクーでの配信を検討してはどうか。

会長:校正してもらった学期末号を配布。そのかいだんをみてもらって学年で不足している学年委員さんには活動の担当決めるように促してもらうのはどうか
2つ回答がある場合はあとから回答があったものを活用。
暫定的なものなので、年内で転出されたり・来年度転出されたりする方もいる可能性もあるのはご承知おきいただきたい。

フレンドシップの合間に、集会室で学用品の不用品の交換会を実施予定なので、その場を、PTAの相談会スペースとしても使用いただいても良いと思います。

5年生は、学年委が出にくい学年。

PTAの係と役員を立候補するきっかけの対談などを共有するのもよいではないか。

六校フォーラムは、9名が第一希望で出ているので、締め切ることで良いと思います。
あとは9名でリーダーを決めていただければOKと思います。

長柄フェス(フレンドシップ)は、各学年しばりはなく、全学年からの選出で良いように思います。現時点で7人だと少ないが、学年委とかいだんが優先して決めてもらった後に、長柄フェスの追加募集をする。

各学年単位で、不足している係(特にかいだんと学年委)と、未回答者への回答依頼を年内にコクー配信することで、学年委に準備をお願いしたい。

終了式もすぐ来てしまうので、来週中にはメール配信の準備をお願いする。メールのフォームは、役員で準備するので、各学年ごとに不足している係へと変更してもらいますようお願いします。

書記2名、副会長2名、会計1名、会計監査1名などが不足していますので、これも合わせて配信内容に含める予定。

アンケートの締め切りは、年明け1週目(1/10)とする。

○六校共同で購入している防災備蓄品
アンケート結果によれば、おおむね好評の対応となっています。
保存水については、アルミボトルでは金属臭があることという意見もあるものの、リサイクルを考えて、検討していきたい。

○フレンドシップについて
チラシが完成したので、年内配信して、出欠は来年1月に配信する予定。

以上

2024年11月29日金曜日

第3回運営委員会の議事録

第三回運営委員会(20241021

校長先生より
運動会の準備が進んで子供たちはいろいろな疲れが出てくるが乗り切っていきたい
3年生の陸上教室が実に意義のあるものだった
また、3年生が多いのだが宇宙朝顔を大阪万博に出品することになり保護者が同伴できる児童を募集したところ21名希望者がいた
厳正な抽選の結果3名が参加予定です。その他各学年いろいろな挑戦をしている。

教頭先生より
コクーで配信したイノシシはその後特に続報はないが、最近はサルが出たと警察から連絡があった。
階段下から子どもたちと一緒に上ってくる等パトロールしたりもしている。
ご家庭でも話題にしてもらって自然豊かな土地柄とうまく付き合っていけるようにしていければと思う。
また何かあれば共有していきたいと思う。

PTA会長より
夏休みを挟むと本当に久しぶりの開催。
あっという間に秋を感じている。今日は議題が盛りだくさんな早速進めたいと思う。

 ◎テント購入について
夏休み前に子供たちが体育の時間等にかなり暑さに苦しめられていると先生方から聞くことがあった
南郷中でもテントを購入した実績もあり、参考にして簡易的に組み立てるようなテントを購入した。
運動会の準備や体育の授業に使って行く予定。
9月になって少し涼しくはなってきたが、これからも年間を通じて利用し熱中症予防等に役立てていきたい。、


◎給食試食会
全校に参加者を募ってクリーン活動を参加したいただいた方に給食試食会に参加していただくようなイベントを開催。
給食試食会に参加した方からは、衛生面や地産地消とういろいろな面で気を使っていただくことがよく分かった。
クリーン活動は学校内の水回りを重点的に清掃した。学校内はやはり子供たちが時間がなかったりできなかったりする部分もあり参加者でピカピカにしてもらえた。
保護者の皆さんも来校の際は水回り等少しお掃除してもらえたらと思う。

◎金曜日掃除DAY
校長先生より
金曜日の掃除について記載した経緯としては、学校を気軽に見てほしいと思っている。そうは言ってもやはりそんなに気軽に来れないと思い、金曜日授業をみつつ、お掃除をして子供と一緒に帰ったりしてもらえる機会になればと提案した。
ぜひ金曜日は学校に来てください。

◎畑活動
放課後菜園クラブというのをやりたいという保護者の声から、学校で場所を貸して子どもたちと一緒に放課後や休み時間等活動をできないかを検討している。PTAとしは方針が固まり次第サークル活動としていけるのではないかと模索している。
※こういったサークル活動について何かやりたいというご意見があればPTAまでご連絡ください。

◎選出会について
例年通り、グループのリーダーや役員等の募集を始めた。
現状は数名、手が挙がっているが、現状は少ない状況。
学年委員さん・サポーターの方にお手伝いいただき、やりたい方を集めていくことになる。
現状は次年度のアンケートを作成している。
運営員会の皆さんにもご意見をいただきたい。
今回のフォームから新しくPTAへの加入の意向を聞くための項目を作ろうかと思っている。
校長先生から→現状コミュニティスクールの活動等でボランティア登録を進めるということになっている。その活動をいい形でPTAのつながりを活かせていけるといいとおもう
運営委員さんからのご意見
・退会という項目を入れるのはやはり考えないで退会を選ぶ人が多いと思う。
・仕事を抱えているとやはりPTA活動を優先してしまうことは子供の行事が優先順位下になってしまうことがある。
・現状、長柄小には参加しない意思表示をできる場所がない。
以上を踏まえてアンケートの項目を修正している。

PTA入会、入会していないで出る差はゼロ
災害備蓄品も、入会していない家庭のお子どもには分けないということはしない。
そうすると、PTA会費を払わない人が出てくるという結果、防災備蓄品の買いなおしが出来ないとか、フレンドシップの活動規模を縮小せざるを得ないという結果になる。
PTA会費を支払う支払わない、参加する参加できない、も聞く必要があるのではないか。
ある程度類型化させて、参加のカテゴリーを提示して選択してもらうのも良いかと思う。

ポイント制度も形骸化しているし、管理も大変で、紙ベースでしか管理できないので、廃止という方向も検討しても良いかと思います。
ポイント加算は、入会しない選択を設けるのでしたら、来年度まではあげておいて、将来的に廃止する方向を説明することで対応するのはどうか。

入会しないという選択を作るのだったら、入会しない場合にどうなるかという説明を加える必要がある。運営委員会の総意(最高決定)を反映させるべき。入会しない・活動しない
入会するけど、活動しない
入会するし、活動したい
上記の選択肢を2つとするか3つとするか。を個別に相談したい、という欄にするのはどうするか。その先に進めば、自分度合の事情を反映させることが出来るのではないか。→今年はこのスタイルで決まり?◎PTAアンケートの結果について
9月にPTAアンケートに実施し、アンケートの結果は、運営委員会のオプチャに格納しております。100家庭の意見をご覧いただけるのと、ポジティブ意見が多かった。、

◎長柄小50周年/小中一貫教育の初年度へのイベント
PTAとして参加できることの検討
・長柄Tに50周年のアレンジを行う
・入館証を入れるオリジナルストラップ
・竹踊りを来年の運動会などで、全校生徒と保護者間で行う
 校内では村岡先生しか竹踊りは知らなかったので、保護者の方の力添えが必要
・花火?ナイアガラ?
・リーフレットの作成
・航空写真の撮影(これは決まり)
・PTAからの寄贈品(学校に意見を聞いて品は考える)
・記念イベントを南郷中と連携して何かを実施したい。
・実行委員会を立ち上げて、益田先生に参加を打診する予定。

2024年7月14日日曜日

令和6年度 第2回運営委員会のご報告



日時:7月3日水曜日 10:00-12:00
出席メンバー:長谷川校長、泉教頭、PTA会長、PTA副会長、会計、書記、各学年委員、各サポートリーダー

1)教頭挨拶
今年に入って葉山において少年犯罪が1件もないということを警察より聞きました。
高校では、喫煙、飲酒については指導することもありますが、発覚経緯がSNS(インスタグラム)であることが多いようです。中学校や小学校では、LINEの仲間外れや、オンラインゲーム上のチャットでのいじめなどがたまに起こるようで、スマートフォンやオンラインゲームとの付き合い方が今後の課題と考えます。中学校の修学旅行で、本来であれば持って行ってはいけない生徒がスマートフォンを持ってきてしまう問題もあるものの、修学旅行ではぐれてしまうことでスマートフォンがないと出会えなかったという事象もあり、便利である反面で貴重品でもありますし、いじめなどにつながる可能性があるため、今後スマートフォンやオンラインゲームとの付き合い方は、家庭でも話し合っていただきたいと思います。

2)校長挨拶
手持ち扇風機は、熱中症対策として必要と考えるご家庭もあるので、学校からは禁止はしないものの、落とした場合は電池が爆発する事故も過去にあったことから、保護者の管理のもとで使用可とするかなど話し合っておりまだ判断ついておりません。登下校に必要なものですので冷房が効いている教室では使用しないなどの使い分けすることを考えています。日傘を指すという手もあると思います。

スマートフォンを育児、とくに幼児に対して使うと、多動脳を作ってしまうため、やはり制限されたほうがよいと思います。10歳を超えると手遅れです。切れやすい子どもがいるのもこの影響だと言われています。
3年生以上は、未来シードで宿題を出す予定でおります。タブレットでの学習となりますので、共存する時代ととらえ、タブレットの使用方法も家庭でもお話いただきたいと思います。

先日の大雨警報のお迎えや一斉下校、ご協力ありがとうございました。校長には休校や下校の判断については葉山町からは一任されていないため、速やかな対応が出来なかったという気持ちがありました。

放課後ルームも、非常に好評で来週で第1クールは終了となります。第2クールもまた募集しますが、喧嘩などの対応のために、地域の一人として、保護者のボランティアも募りたいと思います。理科ルームも非常に好評で、生徒たちからも人気があるようです。
もし、保護者のボランティア担っていただける方がいらっしゃいましたら、校長までご連絡お願いいたします。

今後。修学旅行の代金は、学校を介さず、直接JTBなどの旅行会社へ振り込んでいただくという仕組みにしようと考えております。極力、学校にお金が集まることがないようにするという目的の一環ですので、お支払いは個人責任でご対応お願いいたします。

夏休み、長いかと思いますが、いろんな経験を積める時間でもありますので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。

3)PTA会長挨拶
日傘の利用を含めて、登下校を安全に過ごせるようにご家庭でも話していただきたいと思います。

4)六校フォーラム(イベント係より)
10-11月の実施を目指して、講師の先生がもう少しで決まりそうです。講師が決まりましたら、夏休み明けにチラシなどを配る予定です。
葉山のまちづくりなどをテーマに、各学校の校長などへも出席を依頼し、前半フォーラム、後半はディスカッションというスタイルにしようと思います。明らかになりましたらご連絡いたします。

5)PTA研修会について
学年委、スクールガード、かいだんさんをメインに参加いただきます。他の学校の活動内容や課題、悩みを聞ける機会ですので、ふるって参加ください。
申し込みの締め切りは、昨日でしたが、忘れになっている方がいらっしゃれば申し込みお願いいたします。

6)防災備蓄食について
六校でまとめて購入しています。昨年度分は、本日各クラスへ配布されましたので、今週いっぱいのうちに、おかゆとお水を生徒へ返却いたします。この活動を開始してから4年目を迎えます。葉山町の小学校、中学校では、常時おかゆ3つとお水1本(アルミ缶の10年保存可能)が保管されているという取り組みですが、近々、防災備蓄食の在り方や仕組みを見直す機会としてアンケートを実施する予定です。災備蓄食のリーフレットも配布し、その趣旨などの訴求をしていきたいと考えております。

今出ている案としては、長柄小独自の備蓄品では、2年保存可能なペットボトルを選んでいますが、リサイクルという観点でいうと、アルミ缶のほうが良いという意見もあります。また、10年保存可能だと、返却サイクルを毎年としなくても良いというメリットもありますが、一方で、防災学習という意味では、1年に1度返却するということも効果的ではないかという意見があります。

●以下、役員・運営委員会のメンバーから出て意見・コメントです。
・おかゆ自体で水分を含んでいるので食べやすさが利点で、スプーンがなくても、絞り出しても食べられます。
・給食室に食材がすでにあるのでしたら、災害時の食料は確保されているのではないか、という意見もあります。
・備蓄品を万が一災害が発生した際は、消費してしまってから買い足すということでは1年サイクルも補充のタイミングが定期にくるので良いというメリットがあります。
・アルミ缶(空の容器としての用途)とペットボトル(透明ではるので残量が分かる)を併用して保管されるというはメリットがあると思います。
・両方の併用は、使い道の用途が分けられるので良いのかなと思います。
・長柄小の備蓄食は、原則長柄小の子供たちが使用するためのものか?という質問をいただきました。基本は、長柄小の子どもたちのための保管してあり、学校を避難所として使用している町民には別途備蓄食が用意されております。ただ、災害の状況によっては、長柄小の備蓄品を使用せざるを得ないという状況もありうると思います。

長柄小は、他校と比較すると備えられていると考えます。今年は見直しの時期ですので、他校からの意見を踏まえて考えていきたいと思います。

●校長のコメント
大地震は、今まで冬に来ており、夏場の想像ができないので、想定以上の備えをしておくということも重要と思います。

7)オリジナルグッズについて
今、背中の刺繍をしており、来週または再来週にて購入いただいた方にお渡しできればと思っております。
合計注文枚数423枚、売り上げ42万3000円、利益は9万3911円となり、この利益は子どもたちへと還元していきたいと思います。

7月10日に第一弾の仕分け作業を行いたいと思います。
7月16日に、仕分け第2弾を予定しております。
17日から18日において、お渡し予定です。

7月16日以降の予定は、刺繍の作業の進捗具合にもよるので、変動する可能性があります。
仕分け作業のボランティアを、運営委員会のメンバーから募りますので、オープンチャットでご連絡します。

この利益は、低学年のブルーライトカットフィルムを購入する予定でおります。低学年のChromeBookに合うようなフィルムをまだ見つけることができておりませんが、夏休み前には購入して配布まで完了したいと思います。

8)クリーン活動について
今年度は、リーダー無しで対応しておりますが、第1弾は、ビーチクリーンという形で実施予定です。9月30日と10月1日のどちらかに、六年生が修学旅行のタイミングで、給食試食会を開催しております。
昨年、クリーン活動後に、クリーン担当さんだけを対象とした試食会を行うというイベントを行い、今年もこれに倣って開催したいと思います。試食会の上限は30名くらいです。
この募集は、今年は、クリーンのみではなく、全学年対象とし、コクー配信で案内し低学年を優先とした抽選会を実施するという形で進めるという手もあると思います。募集してみて参加希望者が多かったら、旅行中の2日目も給食試食会をしたい旨も打診しても良いと思いますが、いずれにしても、校長先生と栄養士さんに相談が必要となります。

開催日の1か月前に案内するとしたら、7月中には、学校に相談する必要があります。

9)来年度の選出アンケート
今年度は、ポイント数の変更、選出の順番の変更などを実施しました。
出来れば、来年度の運営委員会は年内に決めたいと思いますが、学年委員会については、全体の選出アンケートで募集する形にしようと思います。
引き継ぎもスムーズに進められるようにもしたいと思います。
9月から次年度の役員候補のお知らせを開始します。

ポイント制を見直す方向性もあるものの、アンケートをとるとポイント制度も半数以上賛同いただいているので、継続していく方向です。

学年委は、学年により家庭数が異なるため、学年委は6名プラスマイナス1名程度は許容していきたいと思います。

10)熱中症対策
塩分チャージや糖分補給できる飴を持たせる許可を学校側と協議しています。

11)南郷中学校区運営協議会
時間の都合上でまた別途共有いたします。

12)夏休み前の防災について
夏休み前の子どもを守る防犯の話を、副会長の宮本さんより行っていただきました。

2024年6月8日土曜日

令和6年度 PTAオリジナルグッズのお知らせ ~ロゴTシャツ~

長柄小PTAでは今年度もグッズを販売します!例年通り地域のみなさんとのコラボ制作。長柄小PTAは「はやまエシカルアクション」賛同団体です。地域在住のこだわりの詰まったロゴTシャツは丈夫で長持ち・視認性の高いデザインで大好評!通学からお出かけの際の迷子防止にも役立っています。ポイントは長柄小名物「かいだん」マーク。背守(刺繍のお守り)は、長柄在住アヤコさん。企画運営は長柄小PTAの役員が協力して毎年行っています。カラーは、目玉焼き・望月・黄昏月・暁月夜・旭・火輪・紅鏡の7色展開。好みの色をお選びください。サイズは120/130/140/150/160/S/M/L/XLを展開。なお今年度も注文に応じて作成する完全受注販売、他では買えません!しかも1枚1,000円という嬉しいPTAプライス!

売上は全て長柄小学校の子どもたちのために使われます。「こんなことに使ってほしいな!」というご意見もお待ちしております。どしどしお寄せください。

お申し込みフォーム https://forms.gle/zCmL4BxUpTtwUmMa6


<1>目玉焼き

<2>望月

<3>黄昏月

<4>暁月夜

<5>旭

<6>火輪

<7>紅鏡


令和6年度 第1回運営委員会のご報告


日時:5月28日火曜日 10:00-12:00
出席メンバー:長谷川校長、泉教頭、PTA会長、PTA副会長、会計、書記、各学年委員、各サポートリーダー

1)校長挨拶

防災コミュカフェが開催されているので、ぜひ運営委員会後に参加してみてください。
お膳立てして学ばせるのではなく、雑草をとることから朝顔を育てさせたいと考えています。それで失敗してもそれが学びであることにつながると考えており、探求学習に主軸を置いて教育活動を行っていただきたいと思います。
先週の6年生鎌倉遠足は、熱中症対策を万全にプログラムを軽くし決行しましたが、結果1人逗子駅で救急車に運ばれることになりました。
5年のキャンプの熱中症は非常に気を付けたいと思っており、9人体制から10人へと増加し私自身も夕方から参加したいと考えています。
探究学習の側面から子供自身の足で通学することも学習の一環と考えています。
しかし、強い雨の日は、送迎されるご家庭が多いので、長柄小の坂道が渋滞し職員も渋滞に巻き込まれてしまいます。
長柄小の立地条件からして致し方ないと考えており、特に学校からは送迎禁止などのことまでは言うつもりはございませんが、ご考慮いただけると助かります。
授業体制も多様化していると考えております。午後の授業を見にいくと、ノートを開きながら書きこんでいる学年学級はほぼないように思います。大学生になったら授業時間も長くなると思いますが、そのころには、大学の授業も多様化して今とは異なる授業体制となっていると思います。
今週授業参観を予定しておりますが、いつでも保護者の方の授業参観は歓迎しています。ぜひ気軽に見に来てください。

2)教頭挨拶
・PTA活動を通じて、運営委員会への参加を通し、たくさん学校の教育環境を学べる機会となると思います。
・PTAに参加されることで、保護者の皆さん主体的に学校に携わっていただけるようになり、子ども達を通じて、保護者も学べる機会になるよう願っています。

3)PTA会長挨拶
・大和市の件、ご存知でしょうか。これを知っている方はPTA活動に興味のある方だと思います。5月12日の神奈川新聞、保護者がPTAに入っていない家庭の子どもに差別的な対応に親が反発!とするニュースがあった。(集団通学路を通れない、お道具箱をもらえないなどの記述が配布物にあったという報道)
・PTAのイメージが悪くなるようなニュースがあるものの、ぜひ、PTA活動をきっかけに、子どもの活動を垣間見るチャンスでもありますし、学校をよく知るチャンスでもあるので、どしどし会議には気軽に足を運んでもらえたらと思います。

4)役員・運営委員の自己紹介を実施

5)テストメールの確認
皆さん受信していることを確認しました。
BCCで配信されるつもりが、宛先にメールアドレスを入れてしまいました。今後はBCCにて送信します。

6)配布資料の説明
トリセツを運営委員会のオプチャに投稿しましたので、ご一読ください。

7)オプチャの運用方法
今年から試験的に使用するオープンチャットの運用方法とメリットの説明がなされました。
かいだんさんは、データ量が多く、LINEでは回らないため、活動内容の特性上、現行の連絡方法を維持することとしています。
試験的に運用し、1年間はこの連絡方法を使用したいと思っています。メリットデメリット、感想、ご意見があればいつでも役員へお願い致します。

8)PTA研修会の実施
スクールガード、学年委員、かいだんさんを対象に、他の学校のPTA活動を紹介・共有するのが目的の会です。出欠の案内は、追ってGoogleのFormで取らせていただきます。
●7月12日の10時~@福祉会館

9)共同購入防災備蓄品について
おかゆ一人3つ、お水は一人1本、PTA会費で購入し、PTAルームに保管しています。
ローリングストックなので、1年後に子どもたちに返却されます。
一家庭あたり(子ども数に関わらず)、500円という形で負担いただいています。

●なぜおかゆ? 
アレルギー品目が入っていなく、原材料は米のみ。おかゆだと、水分も含まれており、すぐに食べられるし、腹持ちも良い。賞味期限は1年ちょっととなるため、返却後は早めに消費してくださいますようお願い致します。
●なぜお水はアルミ缶に入っている?
葉山町では、ペットボトルのリサイクルがなかなか進まないことから、リサイクルが進んでいるアルミ缶にしています。
10年の消費期限。
金属アレルギーがあれば申告してもらいたいと思います。

備蓄食は、スズキヤさんに手配し、運搬まで対応いただいております。
備蓄食の購入は、丸3年経過しているので、今後この運用を、物価高を踏まえて、このまま継続できるかは検証と検討が必要です。

<お願い>
6月26日が次回の備蓄食の納品日となるので、6月24日にてPTAルームにて返却のために仕分け作業を10:00(60分かからないくらい)から行います。一週間前あたりにメールでご連絡するので、もし可能でしたらお手伝いお願い致します。

10)テトラパックについて
マークがついていないものが多かったり、キャップがついたままのものがあっり、テトラ担当の皆様の負担になっていました。テトラパックの回収について、5/28の本日改めてコク―配信のうえ周知をお願いいたしました。

11)今期からの選出方法や互選会の有無についてのサポ―タリーダーさんたちからのご意見
◎新旧のリーダーの引継ぎのタイミングをもうちょっと明確にしてほしいと思います。
特に、テトラは5月に新旧メンバーで合同で作業している関係上、運営委員会の第1回が待てないため、少なくともリーダーだけは、グループごとに顔合わせが必要と思います。役員メンバーからは、どのタイミングで引き継ぐべきの指示をいただいたほうが対応しやすいと感じました。
→今後は、新メンバーが決まった時点でオプチャに入ってもらうことで、新旧引継ぎについてやり取りできるようになると思います。

◎アンケートをとったものの、最終的にリーダー、サブリーダーにお願いします、という回答がなかったので、サブリーダーに手を挙げてくださったのに、結局別の方に割り振られてしまったということがありました。
→今後は、アンケートへの回答に対して、ご返信する形を取ることを検討したいと思います。

◎選出会アンケートについて、第3希望の記載があるものの、第3希望は担当したくないということで断れることが多かったです。第3希望はやむなく選択している方がほとんだと思います。
→アンケートフォームは改良し、第1希望から3希望までは割り振られる可能性があるということを記載しておく等、もめないフォームで対応していきたいと思います。
(第3希望は、無回答可能な欄にしてみるか)

12)その他
・Zoomも20分ごとに切れてしまうものの、引き続きオンラインと対面式で併用しておきたいと思います。
・会計報告書は、学年費を使ったときのみ提出してください。。
・4年学年委員、イベント、かいだんさんが欠席なので、会計報告書は別途配布いたします。
・学年委員が企画するイベントとして、保護者と一緒に学べる議題(性教育、ネットリテラシーなど)も一つのアイディアとして検討いただきたいと思いますし、親睦会というのももちろんOKです。

令和6年度PTA会員総会結果報告


長柄小学校PTA会員のみなさん

令和6年度PTA会員総会(Web形式)にて、議決権行使書のご回答をいただきまして大変ありがとうございました。また、PTA活動への貴重なご意見をいただきました。今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。議決権行使書の結果については以下の通りご報告します。
会員数457に対し、253の議決権行使書が集まりましたので、総会成立条件である2分の1以上の提出を満たしました。

<第1号議案> 令和5年度 事業・活動報告
承認 252 ・非承認 1

<第2号議案> 令和5年度 決算報告
承認 253 ・非承認 0

<第3号議案> 規約・規定の改訂
承認 253 ・非承認 0

<第4号議案> 令和6年度 役員候補者
承認 253 ・非承認 0

<第5号議案> 令和6年度 活動方針および事業
承認 253 ・非承認 0

<第6号議案> 令和6年度 会計予算
承認 253 ・非承認 0

<第7号議案> 令和6年度 運営委員会名簿
承認 253 ・非承認 1

以上の通り、すべての議案について過半数の承認をもって可決されました。
また、令和6年度のPTA活動について以下のようなご提案やご意見をいただきました。
ありがとうございます。みなさんと一緒にひとつひとつかなえていきたいと考えています。

◆「任意」参加の難しさがあると思いますが、横の繋がりができることで、活動がしやすくなるケースもあると思います。高学年になればなるほど難しいですが、学年の交流会(茶話会)など繋がりの場が増えると良いなと思います。

◆いつもありがとうございます!宜しくお願いします!

◆実は今年度のPTA活動がわからなく、友人に聞きました。おそらく配布の資料を子どもがうまくもってこられなかったか、インフルエンザの休み中に配布されて何らかの形で手元に来なかったか。他に術があるかわからないのですが、PTA活動の割り振りが一覧でわかるようなものを配信などしてもらえるとありがたいなぁと思います。個人情報の関係で難しければ、出席番号などでもいいのですが、その方がお手間ですよね。いつ頃、どのように配布したかのご連絡があるだけで、保護者も確認して有無などの確認ができると思いますので、ご検討お願いできればありがたいです。

◆はっぴぃポイントに関して、かいだんのポイントが少ない様に感じましたのでこちらで発言させていただきます。今年度初めてかいだんを担当させていただいているのですが、取材、撮影、誌面の構成を考え制作する作業は思いの外ボリュームが多く、今までポイント関係なく率先して担当してくださっていた方々に支えられていたのだと痛感しております。

◆今年度の変更は無理でも、来年度からの見直しを是非よろしくお願いいたします。

◆我が家も出来るところで活動させていただき、子供たちを見守っていけたらと思っております。今年度も宜しくお願いいたします。

◆いつも熱心に活動を率先して行って下さってありがとうございます。

◆オンラインとなり大変助かります。ありがとうございます。

◆また学校のオリジナルTシャツを販売して欲しい。

◆起案、取りまとめをありがとうございます。

◆今年度もよろしくお願いします。

◆子ども中心に、保護者、学校、地域がつながるきっかけとなる活動となるとよいと思います。いつもありがとうございます。 

◆先輩方が親切に教えてくださりとても助かりました。

令和6年5月23日
令和6年度 長柄小学校PTA 代表グループ一同

2024年5月1日水曜日

令和6年度PTA会員総会資料 <総会資料> 表紙・次第

長柄小学校PTA会員のみなさんへ

日頃より長柄小学校のPTA活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。令和6年度のPTA会員総会は、インターネット上での書面総会とさせていただきます。総会資料をPTAブログ上にご用意いたしましたので、ご覧いただいた後に「承認」もしくは「非承認」のご回答をお願いします。なお、ブログをご覧になれない場合や、PDFや紙面による総会資料の閲覧をご希望の方は、お気軽に下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
書面総会は全会員をもって構成し、全会員世帯数の2分の1以上の同意(議決権行使書を含む)により成立するものとします。また、決議は、議決権行使書に基づき、その過半数の同意を必要とします。可否同数の場合は、可決とします。
議決権行使の締め切りは5月17日(金)18時とさせていただきます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

発信元:長柄小学校PTA
連絡先:pta.nagae@gmail.com

<総会資料リンク先>
〇書面総会の議決権行使はGoogleフォームにて行います。
 https://forms.gle/rj2QpYozGWiRmWTH9